2018年度から、日本ではあらゆる職業の方にサイドビジネスをおこなえる権利が誕生しました。
国内では「副業」という言葉で定着をしています。
2000年の段階で副業をなさっていた方の割合は、20代から50代の間で約20パーセントしあいませんでしたが、2021年8月時点では約70パーセントに膨れ上がっています。
公務員から教員など、あらゆる職業で対象にしたことが功を奏したと言えることがわかるでしょう。
ここでは、これからサイドビジネスに励もうとお考えの方に向けた、おすすめの職業を簡単にご紹介していきます。
大切なことは、あくまでも副業であると考えておかないといけません。
たとえば日中、会社勤めを成されている方であれば夜間や休日しか空き時間はないことになります。
この両方で副業をした場合、身体を休める時間がないことはどなたでもわかることです。
もしも無理に頑張ってしまい、本業をお休みすることになっては本末転倒です。
必ず、心と体力に余裕を持って対応をしましょう。
ビルメンテナンスの業務内容について
そこでおすすめの職業が、「ビルメンテナンス」です。
簡単にどんな業務なのかを解説していきましょう。
国内では首都圏だけでなく、地方でも商業ビルや企業本社・病院などの建物が数多く点在しています。
ここではたくさんの方々が毎日活動をしているため、常に清潔に掃除をしつつ、良好な環境を用意しないといけないわけです。
それらをトータルで担っているのが、「ビルメンテナンス」というお仕事です。
以前は各ビルで従事者を雇用していましたが、現在は後藤悟志社長の太平エンジニアリングなど外部委託会社に依頼をして担当スタッフを派遣されているのが基本です。
このお仕事の特徴は、各ビルが日中稼動をしていない時間帯に業務をおこなうということです。
もっとも多いのが夜間や休日・早朝となっているので、この時間だけ仕事をすることが可能となります。
学生のアルバイトとしても人気があり、夜間だと通常の時給よりも10パーセント前後上乗せをした金額が提示されることも珍しくはありません。
今現在、社会人として日中働かれている方でも、このメンテナンス業務であれば無理をしないスタイルで副業ができることでしょう。
良い派遣会社探しのコツ
ではここからは、これからビルメンテナンスに従事をしようとなさる方に向けた、良い派遣会社探しのコツについて述べていきます。
清掃業は以前から、非常に人材不足が懸念されてきた業界です。
それに伴って、多くの求人広告で担い手を探されており、派遣会社でも高待遇で雇用をされてきました。
新聞の折り込みなどにある求人広告を見れば、必ずと言っていいほどの募集があります。
平たく言えば働きたいと思った方であれば、どなたでも採用のチャンスがある業種です。
しかし必ず注意をしないといけないのは、派遣される現場によって雇用内容が大きく異なるという点でしょう。
病院と学校ではビルメンテナンスの内容が異なる
ここで一例を述べると、病院と学校ではビルメンテナンスといってもまったく異なったメンテナンスをしないといけません。
病院であれば衛生面で非常に気を付けないといけないので、清掃作業員は常に消毒薬を持ち歩いてマスクを着用します。
室内の消毒を徹底的におこなうことも重要で、また来院をしている患者に対しても配慮をしないといけないわけです。
清掃業務であると同時に接客業も兼ねているといえるでしょう。
学校の場合は、安全面の配慮が必要です。
廊下や校舎全体で掃除をする際、子供たちが走ることを想定します。
ワックス掛けの頻度が多いと足を滑らせて転倒する可能性もあるので、必要最低限におさえることが求められます。
これ以外の商業施設や企業でも、それぞれの場面に見合ったビルメンテナンスが求められるのを考えておきましょう。
自分自身がどんな現場で最大限の力を発揮できるのかを、求人募集に応募する前に考えることを忘れてはいけません。
もっとも重視をしたいのが報酬
そしてもっとも重視をしたいのが、報酬です。
サイドビジネスに興じられる方は、今以上の報酬を求めている方ばかりです。
貴重な空き時間を使ってお仕事に励まれるので、相応の報酬を求める必要性はあるわけです。
ここでは今現在、副業をなさっている方の平均報酬金額を見ていきます。
100名の方を対象にしたアンケートでは、一カ月あたり約4万円前後が副収入であると答えられました。
この金額はパートやアルバイトの月収と同額なので、副収入としては妥当な金額といえます。
ただし、これらは製造業や接客業に限定をした金額となっており、ビルメンテナンスでは約6万円でした。
平均金額を上回っているため、少しでも報酬を多く手に入れたいという方にはメンテナンスという業務は打って付けでしょう。
またこの業務の魅力は、特別な資格は必要がないという点です。
まとめ
大型クリーナーを扱ったりするのは正社員でライセンスを持たれている方のみとなります。
副業でアルバイト雇用であれば、簡単な拭き掃除やワックス掛けなどしか任せられないので、どなたでも挑戦できます。
最終更新日 2025年5月20日 by aequorea